風の時編集部 【仙台の原風景を観る、知る。】

“仙台の原風景を観る知る”をテーマに、2005年「風の時編集部」を設立。100年前の古地図『仙台地図さんぽ』や仙台城下絵図『仙台まち歩きシリーズ』、昭和時代の写真集『仙台クロニクル』等を企画。2023年現在42作を発行 ●風の時編集部 代表 佐藤正実 ●Eメール:info@sendai-city.net ●TEL:022-295-9568 ●〒983-0852 仙台市宮城野区榴岡3-11-5 A610 ●楽天市場ショップ→http://rakuten.co.jp/kazenotoki/

「みやぎの・アーカイ部」のイベント『ってなに?』無事終了。

宮城野区の地元学を学び直すプロジェクト「みやぎの・アーカイ部」が、この2年間リサーチしたのが仙台駅東エリア。
20~30年前に“駅裏”と呼ばれた時代と、住みやすいまちと言われる現在の“駅東口”。この古くて新しいこの駅東エリアを、アーカイブ資料を見て懐かしむだけではなく、かつてのまちの営みや文化を若い家族に分かりやすく伝えるためには、何をどう表現すれば分かりやすいのか?が「みやぎの・アーカイ部」のテーマでした。
地元の人たちが普通に使っている言葉だけど、新たに住み始めた若い家族にはどういう意味なのか疑問に思っているのではないか?例えば、今は見ることができない「X橋」は、何がXなのか?とか。もしかしたら、その疑問に応えることで新たな交流が生まれるかも。それを展示の柱にしてみよう!ということで、『ってなに?』という問いをそのままタイトルにしたのが今回のイベント。

f:id:kaze_no_toki:20210218181612j:plain

アーカイ部部員さんが撮影した定点写真を展示することで、現在の場所と昭和時代の姿をリンクさせて見ることができたり(最近の写真から過去の姿を確認したり)、それらを地図とセットで見ることでお店の位置が分かったり。
また、20年前に榴岡小学校で取り組んだ、地元のお店に弟子入りするという「ゆうゆう弟子入り留学」の資料(映像・写真・手書きまとめ)をそっくりお借りすることができたことで、まちと人という地域の宝物に子どもならではの視点や気付きが加わり、イベント全体に“時間の変化”と“世代による視点”という厚みを持つことができたことも、大きな特徴のひとつ。

f:id:kaze_no_toki:20210218181729j:plain

この「ゆうゆう弟子入り留学」は、今やっている職場体験・商業体験とは異なり、地域で生活を営み、暮らしている人と関わることで、“生き方を学ぶ”というもの。
当時、榴岡小で「ゆうゆう弟子入り留学」を進めた白井浩先生は、町内会や学校の活動に熱心だった小西糸店さんの小西芳雄さんとの出会いが、それを実現させたと回想しています。そして、その小西さんは、「まちは時代により変化もするし老化もする。だから、これからのまちを未来ある子どもたちに託し“まちの若返り”を期待する」と子どもたちに伝える、まちを愛した方。
当時の子どもたちも、今や子育て世代となり、20年後の未来の場に立ってこのまちをどう見てるのだろう、白井先生の当時の想いも直接聴いてみたい、という部員の関心からこの度オンライン配信が実現しました。打合なしぶっつけ本番の1時間の収録!!とても楽しい時間でした、部員さんたちのリクエストに快く応えてくださった白井先生、ありがとうございました<(_ _)>

f:id:kaze_no_toki:20210218181638j:plain

約30年前、民俗研究家の結城登美雄さんが提唱した地元学。その中で「地元学とは、自分が暮らすまちの物語を探すこと、そしてまちの新しい物語をみんなで作りあげること」と記しています。
「みやぎの・アーカイ部」も、その教えに学び、みんなで新しい物語を今後も作りあげていこうと思っています。
次年度は「駅東エリア」と「原町」の二本立てで取組む予定です。
お忙しい中『ってなに?』にご来場いただいた皆様、ありがとうございました。手作り感たっぷりの展示品&サンドイッチマン看板等、スタッフ専用の特製黄色マスク、なかなか良かったでしょ?