風の時編集部 【仙台の原風景を観る、知る。】

“仙台の原風景を観る知る”をテーマに、2005年「風の時編集部」を設立。100年前の古地図『仙台地図さんぽ』や仙台城下絵図『仙台まち歩きシリーズ』、昭和時代の写真集『仙台クロニクル』等を企画。2023年現在42作を発行 ●風の時編集部 代表 佐藤正実 ●Eメール:info@sendai-city.net ●TEL:022-295-9568 ●〒983-0852 仙台市宮城野区榴岡3-11-5 A610 ●楽天市場ショップ→http://rakuten.co.jp/kazenotoki/

[]今後の「仙台七夕まつり」の方向性とは。

先月の新聞に載っていましたが、仙台七夕まつり
協賛会では、七夕開催日程や七夕飾りのありかた、
星の宵まつりの改善など5つの項目について検討して
いくことになったそうですね。

「農業、お盆」と深い関わりのあった藩政期、
「仙台独自の飾り付け」が生まれた明治時代、
「商店街の七夕」が企画された大正時代、
飾り付けコンクールが開催され「観光の七夕」が
定着した昭和時代、そして現在の「イベントの七夕」。

唯一、400年前から続く仙台の七夕まつりは、
伝統を生かしつつ、各時代で新しいエッセンスを
加えて現在の姿になってきました。
今年、七夕まつりを検討改善するという声が出て
きたということは、変化を求められている時期なの
かもしれませんね。


毎年各商店がアイディアをしぼって七夕さんを
飾ってますが、個人的には各商店街がひとつの
テーマで飾ってみるのも面白いと思います。
例えば、七夕まつりの飾り付けを「時代」で区切って
みる
とか。
仙台駅を降りた観光客が仙台七夕まつりを見学する
場合を想定して、まずハピナ名掛丁商店街は「藩政期の飾り」
クリスロード商店街は「明治期」マーブルロードおおまち
商店街は「大正期」、ぶらんどーむ一番町商店街は「昭和
前期」
、一番町四丁目商店街は「昭和30年代」、サンモール
一番町商店街は「現在」、とか。

七夕飾りの変遷がよくわかり(つまり歴史がわかり)、観光客には
とりわけ評判が良くなるのではないでしょうか。「日本一の七夕」仙台
の歴史を伝えることは、そのまま仙台をアピールすることにも
繋がりますし。おそらく、地元の方でも、「ああー昔はこんな飾りだった」
とその時のいろいろな話が聞けるのではないかと思います。

形や性質が変わった七夕を憂うのではなく、この際、むしろ
その変わり方を楽しむ方向で検討されると、新しい七夕まつりが
創造できるかもしれません。




雪の降った日に「七夕まつり」の話もなんでしたね。