風の時編集部 【仙台の原風景を観る、知る。】

“仙台の原風景を観る知る”をテーマに、2005年「風の時編集部」を設立。100年前の古地図『仙台地図さんぽ』や仙台城下絵図『仙台まち歩きシリーズ』、昭和時代の写真集『仙台クロニクル』等を企画。2023年現在42作を発行 ●風の時編集部 代表 佐藤正実 ●Eメール:info@sendai-city.net ●TEL:022-295-9568 ●〒983-0852 仙台市宮城野区榴岡3-11-5 A610 ●楽天市場ショップ→http://rakuten.co.jp/kazenotoki/

2021-01-01から1年間の記事一覧

動画で見る風呂敷の包み方

ラッピングの専門家 佐藤美枝さんに「仙台城下絵図風呂敷(寛政元年/1789頃)」を使い、誰でも簡単にできる包み方を教えていただきました。風呂敷に同封している小冊子で紹介している「簡単バッグ(P6)」「トートバッグ(P7)」「お使い包み(P8)」「ふた…

市役所と全館完成したばかりの三越(昭和38年)

三越は仙台空襲で爆撃を受けた建物の修復を1949年(昭和24)年に完了させている。そのあと、1963(昭和38)年に地下2階地上7階の写真の新店舗を落成させた。東一番丁の北には、1929(昭和4)年の白亜の仙台市庁舎が存在感を放つ。設計は在仙の建築家、細谷慎…

愛称を募集して決まった「青葉通」(昭和33年頃)

丸光デパート(後のさくら野百貨店)から撮影された雨の降る仙台駅、そして青葉通。戦後の復興事業で、定禅寺通、東二番丁通などの既存道路は拡幅され、仙台駅前から西公園までは新しい道路が通されることになった。これが「青葉通」となる。通り名の「青葉…

超・マニアックな古地図

一番町3丁目(ぶらんどーむ一番町)エリアを、幕末から明治、大正、昭和、平成、令和までの地図を書き起こしてしまった人が。しかも、明治は3区分、大正は2区分、昭和は10区分、平成は6区分に細かく分かれているので店舗の移転や店名の変更、道路の拡幅、換…

東二番丁と青葉通交差点付近より北方面を望む(昭和33年)

写真中央の広い通りが東二番丁で、青葉通との交差点上空から北方面を写した写真。東二番丁は奥の勾当台公園に突き当たり、定禅寺通で左に折れカギ型状で勾当台通につながっていた。このクランクが解消され一直線につながったのは1986(昭和61)年のこと。写…

2週連続で風呂敷を活用したまち歩き

昨日は先週に引き続き、仙台城大手門からスタートして、伊達家一門の屋敷、大橋、大坂、大町、芭蕉ノ辻までを木村さんに案内してもらうという、贅沢なまち歩き。12月とは思えないほど暖かくて風もない絶好のまち歩き日和☀️ …にしても、風呂敷を広げて歩く18…

早速「1789(寛政元年頃)仙台城下絵図風呂敷」でまち歩き

12月4日(土)に発売したばかりの「1789(寛政元年頃)仙台城下絵図風呂敷」を携え、国際センター駅から芭蕉の辻まで約2時間まち歩き。案内人は木村浩二さん。 仙台藩の内政用に使われた寛政絵図(市博物館所蔵)は、侍名や建物、寺社、町名がしっかり描かれ…

好評につき、第2弾開催!!「仙台城下絵図風呂敷(寛政元年/1789頃)」発売記念 まち歩き&トークイベント

12月4日(土)に発売する「仙台城下絵図風呂敷(寛政元年/1789頃)」をもとに、国際センター駅から一番町まで、木村浩二さんガイドによるまち歩き!!12月4日のまち歩きが好評だったため第2弾を実施します。◎参加ご希望の方はこちらのフォームからお申し込…

「仙台城下絵図風呂敷」発売記念 まち歩き&トークイベント開催!!

12月4日(土)に発売する「仙台城下絵図風呂敷(寛政元年/1789頃)」をもとに、国際センター駅から芭蕉の辻まで、木村浩二さんガイドによるまち歩きを実施します。お申し込みはこちら→https://ssl.form-mailer.jp/fms/b0b74c2b726745-----・開催日/2021年1…

「仙台城下絵図風呂敷(寛政元年/1789頃)」はミニブック付き

「仙台城下絵図風呂敷(寛政元年/1789頃)」には、風呂敷の包み方や、超はっ水風呂敷の活用の仕方、寛政絵図のワンポイント解説が掲載されたミニブック付き(A5判16ページ カラー)。気のいい侍の平太夫さん、元気な町娘のお千代さんも登場! #仙台城下絵図…

『1789/寛政元年頃 仙台城下絵図』は、12月4日(土)店頭お渡しを開始します

大変お待たせしました。『1789/寛政元年頃 仙台城下絵図』超はっ水風呂敷の第1期お申込み分は、12月4日(土)店頭お渡しが決まりましたのでお知らせします。 また、楽天市場でお申込みいただいた方も、12月4日(土)より順次発送いたします。もう少々お待ち…

むかしの写真でまちを新発見する「ここダネ!」スタート!!

昭和時代の写真をもとに、若年&子ども世代がまちを発見する新企画「ここダネ!」を、12月から福沢市民センターさんと共催することになりました。3ヶ月間の期間中、まち歩きや交流会も開催しますので、お近くの方どうぞご参加ください!!「子ども探偵」のキ…

台原に向かう上り坂(昭和32年頃)

愛宕上杉通から北方面の堤町、台原に向かう上り坂を、仙山線高架橋より撮影した。この手前までの「愛宕上杉通」は戦後新設された道路で、1980年代初めに愛称が募集されて命名された。道路中央の橋が架かっている所が梅田川。道路左奥には現在、仙台市青葉体…

八木山橋と隧道(昭和31年)

昭和初期結核の罹患者が多かった仙台市民のための保養地にしようと越路山と呼ばれた山を、私財を投じて開発したのは、篤志家の八木家だった。竜ノ口渓谷に長さ100メートルにも及ぶ鉄骨の吊り橋を架けたのは、1931(昭和6)年。橋を渡り隧道を抜けた先には、2…

風呂敷特別付録の小冊子

「仙台城下絵図風呂敷(寛政元年/1789頃)」の楽しい使い方、風呂敷の包み方、そして寛政絵図のワンポイントガイドが載る特別付録の小冊子も鋭意製作中です。 仙台城大手門や瑞鳳殿等の建物、家臣名もはっきり読める古地図風呂敷で、まち歩きも10倍楽しめま…

「まちなか散歩〜ようこそ仙台へ」

11月11日(木)、青葉区中央市民センターさん主催の「まちなか散歩〜ようこそ仙台へ」でまち歩き。仙台に移り住んだばかりの方や、これまでまち歩きを体験したことがないビギナーなど14名の方が参加し、三瀧不動院さん〜仙台朝市〜仙台銀座〜文横〜壱弐参を1…

広瀬通と東二番丁通の交差点(昭和30年代はじめ頃)

広瀬通と東二番丁通交差点の南西側から北東(宮城県庁方面)を撮影。正面の建物は農林漁業金融公庫で、右が七十七銀行本店。七十七銀行は、1977(昭和52)年に現在地に新築移転。 (写真/阿部幹夫さん 所蔵/風の時編集部)「仙台クロニクル」P32掲載「仙台…

藤崎屋上より仙台駅方面を望む(昭和29年)

アスファルト舗装が完成した青葉通に車はまばら。手前のビルは、1925(大正14)年築、仙台初のエレベーターを備えていたカルトン食堂と思われる。戦後、隣りの寄棟屋根の建物と併せ、東北配電の本社として使われた。同社は1951(昭和26)年、日本発送電と合…

超はっ水「五輪彩る桐生の技術」

「仙台城下絵図風呂敷」を製造してくだっさっている群馬県桐生市の朝倉染布さん。超はっ水技術の特許を取得されているのですが、今夏開催された東京オリンピックでは、なんと!池江選手らが着用していた水着も朝倉さんのはっ水技術が使われていたそうです。…

藤崎屋上から青葉通西方面を望む(昭和39年)

高い建物が少ないため、ことさら目立つ3つの看板。戦前、電話横丁と称された通りに建つ「電電公社仙台電話局」はNTT東日本になり、「山一証券」は1997(平成9)年に廃業し、「第一銀行」は第一勧業銀行を経てみずほ銀行へと変わった。仙台電話局の奥には朴沢…

「仙台城下絵図風呂敷」ご注文賜り中です

八文字屋書店 泉店さんでは、カウンターと郷土コーナーの2箇所で「仙台城下絵図風呂敷」をご紹介いただいています。また、カウンターには先着プレゼントの風呂敷ハンドも一緒に装着していただいております!いつもありがとうございます<(_ _)> 「仙台城下絵…

河北いぐね倶楽部で、仙台の古地図&古写真をご覧いただきました

昨夜、河北新報社様主催の例会「河北いぐね倶楽部」で、仙台の古地図・古写真を活用する楽しみ方について、50分間ほどお話しをさせていただきました。 一力社長もご出席だったことから、前々から気になっていた「一力氏邸」と描かれた昭和3年の地図と、戦前…

梅津酒店さんのご案内で仙台駅東を散策

10月9日(土)、「みやぎの・アーカイ部(駅東支部)」で校外学習会を催し、仙台駅東口にお店を構える梅津酒店さんに、初恋通り、塩竈神社、藤村広場を1時間半ほどご案内していただきました。 島崎藤村の処女作『若菜集』に収められている『初恋』の中に、若…

【古絵図風呂敷 第3弾!本日より仙台市内8店舗でご注文受付開始します】

古絵図風呂敷 第3弾!本日より仙台市内9店舗でご注文の受付けを開始します。 「仙台まちあるき」シリーズ第5弾となる「1789/寛政元年頃 仙台城下絵図」(仙台市指定文化財)は、あの、「ブラタモリ(仙台編)」で使われた大人気の絵図で、おかげさまで金港…

手話でまち歩き

昨日は、2人の手話通訳者さんに同行してもらって、市聴覚障害者協会さん企画のろうあ者に対する社会生活教室「若林ドキまち歩き 旧奥州街道・荒町を歩く」のガイド役を務めさせていただきました。間近で手話を見ていて興味深かったのが、まちの名前を示す時…

小学生たちによる「どこコレ?」の見方

授業の一環として、小学3年のひとクラス約30名が「どこコレ?」を観に青葉区中央市民センターに来場。常日頃、見慣れている一番町のアーケードに車が走っていたことや(しかもタイヤが3つしかない三輪車 ^^)、道路を電車(仙台市電)が走っていたことなど…

「天明の飢饉の後の城下絵図」配信開始

「だれかに話したくなる仙台のあれこれ」最終日にお話しいただいた、仙台市教育委員会文化財課 水野沙織さんの動画「天明の飢饉の後の城下絵図」をアップしました。『1789(寛政元年)頃仙台城下絵図』をお手元に置きながらご覧いただくことをおすすめします…

「まだまだあやしい政宗伝説」配信開始

金港堂さんで開催したトークイベント「だれかに話したくなる仙台のあれこれ」のラストを飾った、郷土史家 千葉真弓さんの動画「まだまだあやしい政宗伝説」をアップしました。なんと!千葉真弓さんが撮り直した自作の映像です。こちらのurlよりどうぞ(視聴…

「戦国時代の仙台って、どんな場所」配信開始

トークイベント「だれかに話したくなる仙台のあれこれ」、郷土史家 菅野正道さんの動画「戦国時代の仙台って、どんな場所」をアップしました。こちらのurlよりどうぞ(視聴無料)→https://youtu.be/xWBKfT_DtNs ----------主催/風の時編集部助成/公益財団…

「揺れる!伊達騒動下の城下絵図」配信開始

トークイベント「だれかに話したくなる仙台のあれこれ」、仙台市博物館 学芸員 菅原美咲さんの動画「揺れる!伊達騒動下の城下絵図」をアップしました。『1664(寛文4年)仙台城下絵図』をお手元に置きながら、ご覧いただくことをおすすめします!こちらのur…