風の時編集部 【仙台の原風景を観る、知る。】

“仙台の原風景を観る知る”をテーマに、2005年「風の時編集部」を設立。100年前の古地図『仙台地図さんぽ』や仙台城下絵図『仙台まち歩きシリーズ』、昭和時代の写真集『仙台クロニクル』等を企画。2023年現在42作を発行 ●風の時編集部 代表 佐藤正実 ●Eメール:info@sendai-city.net ●TEL:022-295-9568 ●〒983-0852 仙台市宮城野区榴岡3-11-5 A610 ●楽天市場ショップ→http://rakuten.co.jp/kazenotoki/

[]「仙台地図さんぽ」あとがき その?

さて、地図の右上には旧藩主宗基(むねもと)による
「如指掌」と、左上部の第二師団長松永正敏による
「精明」という題辞。これぞれ「手のひらを指で示す
ように明確に記述されている」、「精密で明確である」
という意味。

地図の中身に目を移しますと、西に青葉山、南に越路山、
北の北山という3方を丘陵に囲まれる市域は、旧城下町域
であり藩政期から変わりありません。仙台では武士が住む
ところを「丁(ちょう)」、足軽・職人・町人が住むところを
「町(まち)」とよび、江戸末期には300を超える町名があり、
本地図にも200超の町名が記載されております。

この地図の特徴の一つとして、官公庁や教育施設の
管轄地を薄赤色で表示していることがあげられます。
川内の第二師団、榴ヶ岡宮城野原一帯の軍用諸施設、
それに台原の「陸軍射撃場」、県庁前の「衛戍病院(陸軍病院)」、
現西公園の「偕行社(将校倶楽部)」など、軍用施設が各所
に見られ、かつて仙台が“軍都”であったことを示しています。
また、“学都”としての教育機関も各所に見られます

もう一つの特徴は、名所旧跡の表記が多いことです。
北仙台周辺の「玉田横野跡」、米ヶ袋河畔の「三十三間堂
遺跡」など、興味深い事跡が数多く採録されています。
さらに、細かく観ていきますと、100年前は、国鉄(現JR)東北
本線のみが開通(明治24年上野?青森全線開通)、仙石線
仙山線、秋保電鉄などは未開通です。市内を「四ッ谷用水」が
流れ、第二師団司令部南側の「中島池」など数多くの池も
見られます。原ノ町と長町には「役場」があり、新常盤町
小田原遊廓や、北仙台の競馬場など、今では人びとの記憶の
中から忘れ去られた仙台の風景も観ることもできます。
対照的に、戦災を免れた現若林地区は藩政期からの町名の
まま使われており、現在も歴史的資源として活用されております。

(「仙台地図さんぽ」あとがきより)