風の時編集部 【仙台の原風景を観る、知る。】

“仙台の原風景を観る知る”をテーマに、2005年「風の時編集部」を設立。100年前の古地図『仙台地図さんぽ』や仙台城下絵図『仙台まち歩きシリーズ』、昭和時代の写真集『仙台クロニクル』等を企画。2023年現在42作を発行 ●風の時編集部 代表 佐藤正実 ●Eメール:info@sendai-city.net ●TEL:022-295-9568 ●〒983-0852 仙台市宮城野区榴岡3-11-5 A610 ●楽天市場ショップ→http://rakuten.co.jp/kazenotoki/

[]糠蔵(ぬかぐら)丁、虎屋横丁、百騎(ひゃっき)丁、森徳横丁の「辻標」。

仙台の街中を歩いていて普段あまり気付きませんが、通りの
あちこちに「辻標」が設置されています。市制88周年を記念して
昭和52年から88基設置されたものなのですが、通りの由来など
が書かれていて、ちょっとした歴史散策気分を味わうことができる
のです。

例えば東一番町通、虎ヨコ角いたがき屋の前にある「辻標」がこれ。
向かって左側に「虎屋横丁」、右側に「糠蔵丁」。この辻標の裏側に
説明が書かれていますので、書き出してみます。

◆糠蔵丁(ぬかぐらちょう)
東一番町の大町以北の俗称で、その名は、広瀬通
西北角辺りに糖蔵があったことに因む。
寛文8?9年(1668?69)の城下町絵図には御糖藁
(ぬかわら)蔵と記されている。 大町以南は塩蔵があった
ため「塩蔵(しぐら)丁」と呼ばれたが、この両丁からなる
東一番丁は「番プラ」の名を生み、東北随一の商店街と
して発展している。

◆虎屋横丁(とらやよこちょう)
長崎の医師玄林が国分町東南角に薬種店を開いたとき、
店頭に木彫りの虎を飾り虎屋と称したことに由来するという。
国分町通から一番丁通りまでの短い距離であるが、間には
戦後にできた稲荷小路が走り、一番町、国分町という仙台の
昼と夜を代表する繁華街を結んでにぎわいをみせている。