風の時編集部 【仙台の原風景を観る、知る。】

“仙台の原風景を観る知る”をテーマに、2005年「風の時編集部」を設立。100年前の古地図『仙台地図さんぽ』や仙台城下絵図『仙台まち歩きシリーズ』、昭和時代の写真集『仙台クロニクル』等を企画。2023年現在42作を発行 ●風の時編集部 代表 佐藤正実 ●Eメール:info@sendai-city.net ●TEL:022-295-9568 ●〒983-0852 仙台市宮城野区榴岡3-11-5 A610 ●楽天市場ショップ→http://rakuten.co.jp/kazenotoki/

鉄砲町に建設中の「仙台アンパンマンこどもミュージアム&モール」。

着々と鉄砲町に建設作業が進む「仙台アンパンマンこども
ミュージアム&モール」。
なぜ藩政期からの由緒ある鉄砲町周辺にこのような娯楽
施設が必要なのかは未だに私には分かりませんが、
10年後、100年後に、「やっぱりこの施設を作って良かった」
と地域住民が喜んでいることを願うばかりです。


建設中の「仙台アンパンマンこどもミュージアム&モール」


来年の4月1日完了予定





----------------------------------------------------

「幕末の仙台絵図」より二十人町・鉄砲町周辺一部抜粋
(原図:明治元年現状仙台城市之図 所蔵:仙台市博物館


大正元年発行「仙台市全図」より二十人町・鉄砲町周辺一部抜粋
(「仙台地図さんぽ」掲載 所蔵:風の時編集部)



【二十人町】
名掛丁の東端、車町東角から榴岡までの一筋の通りが
二十人町である。榴岡に天神社を遷したのは四代藩主綱村
の寛文7年(1667)七月のことである。その2・3年前の頃、
鉄砲町と前後して二十人町が割り出され、武功のあった
二十人衆という鉄砲組足軽を増員して一組となし、この町に
置いたのが二十人町の町名の起りである。

二十人町の中程に二十人衆の氏神であった矢先神社が祀
られている。藩政時代四十二組の足軽があり、そのうちの
弓鉄砲組中、この町に住んだ二十人衆組のみが、仙台城
向って弓鉄砲を稽古することを許され、同境内の星場(的場)
で、これを実施したと伝えている。

またこの町は城下の東方から真直に仙台城大手に通ずる
重要な通りなので、町の中を鈎形に曲げて外敵の見通しを
防いだばかりでなく、故意に道幅を狭く割って敵の行動を
不自由ならしめようとしたものといわれている。
交通のはげしい今日から見ると、誠に不自由そのものである。

二十人町の西入口から僅か東に、四つ谷堀にかかった
思案橋(しあんばし)という土橋があった。昔、谷地小路とか
天神下方面に遊女屋があった頃、この橋の辺から思案して
通ったなどという穿った話から、この橋の名がつけられたと
いっている。
なお、もと陸軍幼年学校敷地、その後の工芸試扱所・仙台
市立工業高等学校並びに宮城野中学校などの表通を
二十人町通と称している。これは二十人町に通ずる通りと
いう意味であると思う。


鉄砲町
二十人町の北裏、車町から榴岡釈迦堂下に至るまでの通り
鉄砲町と呼んでいる。藩政時代この町に鉄砲組御足軽
住んでいたので、この町名がある。
この町の中程から二十人町に下る西南角に和光明神が祀ら
れている。
和光明神は元和2年(1616)の勧請で、鉄砲町に居住した鉄砲組
102名が、政宗に従って大阪の役に出陣し、凱旋の後相謀って
町内の氏神として祀ったものである。この和光明神の横丁を
和光明神横丁、または単に明神横丁と呼んでいる。
なお鉄砲町は正保2・3年(1645〜46)の絵図には、その西部が
部分的に現われ、寛文4年(1664)の絵図に至って、その全貌が
現われている。世臣録によれば鉄砲町の御足軽勢は138人と記
されている。(「仙台地名考」 著:菊地勝之助より)





「町は何層にも重なった歴史の上に立つ」、か。

TBC「ウォッチン!みやぎ」のりさんぽでも鉄砲町
を歩いたんですね。


------------------------------------

風の時編集部 代表 佐藤正実
【連絡先】
TEL/022-295-9568
FAX/022-295-9570
Email/info@sendai-city.org
風の時編集部ネットショップは→こちら
------------------------------------


blogram投票ボタン 人気ブログランキングへ にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 仙台情報へ