風の時編集部 【仙台の原風景を観る、知る。】

“仙台の原風景を観る知る”をテーマに、2005年「風の時編集部」を設立。100年前の古地図『仙台地図さんぽ』や仙台城下絵図『仙台まち歩きシリーズ』、昭和時代の写真集『仙台クロニクル』等を企画。2023年現在42作を発行 ●風の時編集部 代表 佐藤正実 ●Eメール:info@sendai-city.net ●TEL:022-295-9568 ●〒983-0852 仙台市宮城野区榴岡3-11-5 A610 ●楽天市場ショップ→http://rakuten.co.jp/kazenotoki/

2007年5月に記した「本」についてのブログをもう一度。

3年前のブログに書いたことをもう一度載せてみます。
仙台の老舗書店「宝文堂」さんが廃業をした頃のブログです。
電子出版がいよいよ本格化する今、「本」、「書店」の役割を
自分なりにもう一度整理して考えてみたいと思います。

---------------------------------------------------
仙台の老舗の本屋さん「宝文堂」が廃業…。2007年05月15日(火)

宝文堂さんには大変にお世話になりましたし、
宮城・仙台の郷土史を支えてきた重要な役割を担ってきた
書店でしたので、廃業とは、とても残念です…。

インターネット&ネット販売との競争の結末…
と言ってしまえばそれまでですが、「本を買う」という
行為だけじゃない本屋さんの役割があります。



「今の時代、本が売れなくなったのさ」という意見もあれば、
「売れなくはない。ベストセラー本がその証拠」という人も
います。

インターネットやフリーペーパーが氾濫している現在、
“本”の持つ意味というものも少しずつ変化してきているの
かもしれませんし、本の販売数という数字を見ただけでは
きっと答えは出せないでしょう。
ベストセラー本の驚異的な売り上げを証拠に本離れでは
ないということも説得力に欠けているように思います。
なぜなら、ベストセラーは“仕掛けの妙”も手伝う仕業だからです。

新聞やCDというモノを足を運んで買うという行為が、
電子新聞や音楽がPCでダウンロード、というふうに
オンライン化されてきていることの影響も確かに大きいでしょう。

それでも、CDショップや本屋さんでしか味わえない
自分の興味を持つ商品と出会うための“浮遊感”は
モニターを通して味わうそれとは異なります。
その店内を漂う“浮遊感”というのは、自分のアンテナに
引っかかってくる商品と交信するようなもの…。
もしかすると、「自分の感性で本を買う」という行為が
今は減ってきたのかもしれませんね。

宝文堂さんの一件が、アマゾン&セブンらの通販と一般
書店での販売冊数をグラフでただ比べて、ネット販売の
伸びばかりを強調するような報道に偏らないで欲しい、
と切に願うばかりです。

それにしても、この老舗の書店が仙台に及ぼしてきた
影響力は計り知れないものがあり、「嗚呼、廃業ですか、
別の書店で買います」などと言える状況ではありません。
仙台の郷土文学や歴史書物を支えて来てくれたわけ
ですから。

その意志を継いでくれるようなお店。
今後出てきてくれるのでしょうか?
---------------------------------------------------

------------------------------------
「風の時」編集部 代表 佐藤正実
TEL/022-295-9568
FAX/022-295-9570
Email/info@sendai-city.org
風の時編集部ネットショップは→こちら
------------------------------------


blogram投票ボタン 人気ブログランキングへ にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 仙台情報へ