風の時編集部 【仙台の原風景を観る、知る。】

“仙台の原風景を観る知る”をテーマに、2005年「風の時編集部」を設立。100年前の古地図『仙台地図さんぽ』や仙台城下絵図『仙台まち歩きシリーズ』、昭和時代の写真集『仙台クロニクル』等を企画。2023年現在42作を発行 ●風の時編集部 代表 佐藤正実 ●Eメール:info@sendai-city.net ●TEL:022-295-9568 ●〒983-0852 仙台市宮城野区榴岡3-11-5 A610 ●楽天市場ショップ→http://rakuten.co.jp/kazenotoki/

仙台七夕まつり(祭)の歴史2…明治時代

2.明治時代の仙台七夕

1873(明治6)年の五節句廃止後、全国的には七夕衰微に
向かう中でも仙台七夕は家ごとに守られました。
新暦後も仙台七夕は旧暦の7月6日・7日に行われ、新暦
ひと月遅れの8月6日・7日に行われたのは1910(明治43)年
のことです(今年100周年)。

明治43年と押印された七夕絵葉書
仙台市歴史民俗資料館所蔵)

明治43年8月8日付の仙台日日新聞記事

旧暦7月7日はお盆の準備に入る前盆の行事日とされ、この
時期は稲の開花期であったことから、豊作を祈った日でも
ありました。仙台七夕は農業やお盆と深く関わり、独自の
七夕を形成してきたのです。
また、仙台では学校などで七夕を“教育行事の一つ”として
取り入れられ、それが一家をあげての祭りとして継承されて
きたことも特徴的です。

1889(明治22)年の新聞には、竹飾りの他に仕掛け物もつくら
れていて、肴町(さかなまち)、国分町(こくぶんまち)、
常盤丁(ときわちょう)などが盛大であったことが記されています。
明治期に完成したと言われる仙台固有の「七つ飾り」は現在も
付けられる飾りで、「短冊」、「吹き流し」、「折り鶴」、
「投網」、「屑籠」、「巾着」、「紙衣」の7つを指し、現在では
これに「くす玉」が加えられています。

※「仙台七夕と盆まつり」(昭和46年三原良吉:著)では、
「投網」の表記がなく、かわりに「七夕線香」、「灯入れ行燈」
が記されている。

詳しくはこちらのWebでも→仙台七夕まつり「七つ飾り」の作り方


------------------------------------
仙台七夕祭 100周年展」開催!
2010年8月2日〜12日 9:00〜17:00
仙台市役所1Fギャラリー 入場無料
------------------------------------


仙台七夕まつり 七夕七彩(ななさい)」
仙台の夏の風物を彩る仙台七夕まつり。400年の伝統と歴史、
仙台七夕固有の七つ飾りの意味等を1冊にまとめました。
定価:2,000円 (税込)→ネットショップでご購入


仙台七夕まつり 歴代ポスター大全集」 
昭和31年〜平成19年までの歴代七夕まつりポスター約50枚の
縮刷版。その年の仙台市内の主なできごとも掲載しています。
定価:2,310円 (税込)→ネットショップでご購入



------------------------------------

風の時編集部 代表 佐藤正実
【連絡先】
TEL/022-295-9568
FAX/022-295-9570
Email/info@sendai-city.org
風の時編集部ネットショップは→こちら
------------------------------------


blogram投票ボタン 人気ブログランキングへ にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 仙台情報へ