風の時編集部 【仙台の原風景を観る、知る。】

“仙台の原風景を観る知る”をテーマに、2005年「風の時編集部」を設立。100年前の古地図『仙台地図さんぽ』や仙台城下絵図『仙台まち歩きシリーズ』、昭和時代の写真集『仙台クロニクル』等を企画。2023年現在42作を発行 ●風の時編集部 代表 佐藤正実 ●Eメール:info@sendai-city.net ●TEL:022-295-9568 ●〒983-0852 仙台市宮城野区榴岡3-11-5 A610 ●楽天市場ショップ→http://rakuten.co.jp/kazenotoki/

仙台ではなぜ七夕が8月に行われるのか?

仙台七夕までひと月ですが、今日は7月7日なので「七夕」ネタをひとつ。

この時期必ず聞かれるのが、「仙台ではなぜ8月に七夕が行われるのか?」についてです。
明治になり、五節句が廃止され新暦が採用されるようになりますが、仙台七夕は依然として旧暦のままでした。というのも、もともと仙台の七夕は、お盆行事と稲の開花時期と密に繋がっていたからです。
つまり、中国から伝わった「乞巧奠(きっこうでん)」だけでは説明がつかないのが仙台七夕の大きな特徴で、もともと精霊祭りの意味合いも色濃く、飢饉を逃れ豊作を祈る田ノ神信仰の影響が大きいようです。
新暦では七夕の今日。お盆も稲の開花も季節的に馴染まないことがお分かりでしょう。

このことから、明治43年仙台七夕新暦でも旧暦でもない、新暦の1ヶ月遅れのいわゆる“中暦”を採用。8月6、7日に行われるようになりました。それが8月6日に始まる理由です。7月15日のお盆ではなく8月15日の“月遅れ盆”に墓参りするのと同じ事です。

ちなみに現在の3日間開催になったのは、商店街の申し出により昭和23年から。


画像/明治43年(もしくは42年)の仙台七夕祭の様子を写した当時の絵葉書。現存する写真としては最も古い七夕祭を写す(仙台市歴史民俗資料館/所蔵)「仙台七夕まつり 七夕七彩」P17掲載