風の時編集部 【仙台の原風景を観る、知る。】

“仙台の原風景を観る知る”をテーマに、2005年「風の時編集部」を設立。100年前の古地図『仙台地図さんぽ』や仙台城下絵図『仙台まち歩きシリーズ』、昭和時代の写真集『仙台クロニクル』等を企画。2023年現在42作を発行 ●風の時編集部 代表 佐藤正実 ●Eメール:info@sendai-city.net ●TEL:022-295-9568 ●〒983-0852 仙台市宮城野区榴岡3-11-5 A610 ●楽天市場ショップ→http://rakuten.co.jp/kazenotoki/

橋のコンセキは残りやすい

新しい橋は使用中の橋の上流または下流に掛けられるので、架橋後、古い橋は残されたままになることもあると「せんだいコンセキ発掘塾」で学んだ。
「霊屋橋」架橋以前の「越路橋」を訪れてみると、しっかり残るコンセキにニヤリ( ̄ー ̄)


霊屋橋が架けられたのは、この地図が発行された
4年後の1915(大正4)年

かつて架かっていた越路橋は霊屋橋の下流にあった
橋の欄干
越路橋の対岸は鹿落坂の下りきったところ。よく見ると、川にもところどころコンセキらしきモノが




「仙台地図さんぽ」iPhoneiPod版(240円)、Android版(170円)おかげさまで1,985ダウンロードです!!(2018年3月末現在)ご愛顧、誠にありがとうございます!



本アプリはGPS機能付きですので、ご自身がいる現在地が大正時代は何があったのかを地図で確認することができます。また、現在の地図ともボタンひとつで切り替えられますので、100年前の大正時代の仙台と現在を行ったり来たり、タイムマシン気分でまち歩きを楽しむことができます。
仙台駅周辺、奥州街道芭蕉の辻、東一番丁などを、ぜひアプリと一緒にじっくり歩いてみて下さい。

iOSこちら
Androidこちら

----------
「仙台地図さんぽ」とは
1912(大正元)年に発行された仙台初の詳細地図です。本原図製作者は明治末に調査を開始し、現地に足を運び、俗名や旧名の他、寺社の縁起や古木までていねいに描きこみました。仙台城下をスマホ片手にご自分の足で散策してみてください。100年前の仙台の様々な新発見を楽しむことができます。