風の時編集部 【仙台の原風景を観る、知る。】

“仙台の原風景を観る知る”をテーマに、2005年「風の時編集部」を設立。100年前の古地図『仙台地図さんぽ』や仙台城下絵図『仙台まち歩きシリーズ』、昭和時代の写真集『仙台クロニクル』等を企画。2023年現在42作を発行 ●風の時編集部 代表 佐藤正実 ●Eメール:info@sendai-city.net ●TEL:022-295-9568 ●〒983-0852 仙台市宮城野区榴岡3-11-5 A610 ●楽天市場ショップ→http://rakuten.co.jp/kazenotoki/

世界に1冊。隙ありのステキな写真集

せんだいメディアテーク1Fカネイリさんで売っていた『隙ある風景』(著・日下慶太氏)。コピーライター日下氏のクスっと笑える妙技もさすがだけれど、タイトルが1冊ずつ手書きで、表紙は使用済みダンボールを利用、しかも糸かがり綴じの上に布テープを貼った背表紙という“すべて1点ものの写真集”だというから驚き→即買い。
しかも、しかも。背表紙をガムテープにした装丁が、悔しいくらいページが開きやすいというんだから、さらに驚き(笑)まいりました<(_ _)>

f:id:kaze_no_toki:20191220153303j:plain

夏のヒットマン、飽食、迅速なリカバリー、茶柱、読書灯、大きなデスク、小さなデスク、礼儀正しすぎる、放尿、折れる・・・あたりが特に好き。

 

「みやぎの・アーカイ部」の部活動

『100%正確でなくてもイイ。自分が誰かに教えたくなる地元の小ネタを宮城野区から発しよう』昨夜の「みやぎの・アーカイ部」プレーヤーズ・ミーティングをひと言でまとめるとそんな感じ。記録を残してくださった先人達に敬意を払い、記録を活用しつつ私たちは今の時代の記憶を残しましょう。お疲れ様でした。

f:id:kaze_no_toki:20191219073253j:plain

 

岩切市民センター「老壮大学」

80名以上の方々にお集まりいただいた岩切市民センターの「老壮大学」。終始賑やかに“写真でふりかえる昭和の仙台”をお楽しみいただきました。老壮大学の歌♩があるとは、さすが岩切ですね。明日の黒松市民センターが年内最後の会。

f:id:kaze_no_toki:20191218153241j:plain

f:id:kaze_no_toki:20191218153253j:plain

f:id:kaze_no_toki:20191218153304j:plain

 

完成したばかりの4代目仙台駅舎(昭和24年)

1945(昭和20)年の空襲で仙台市中心部とともに仙台駅舎も焼失し、バラック建て3代目駅舎を急造。その後、4代目となるこの木造モルタル2階建駅舎が1949年(昭和24年)に完成した。2階部分には大時計が設置され、待ち合わせの場所としても市民に親しまれ、1972年(昭和47年)まで20年間余り使われた。

f:id:kaze_no_toki:20191219160723j:plain

(提供/大友衞さん 所蔵/風の時編集部 河北新報夕刊「仙台・あの日昭和の一葉」2019年12月17日掲載)

『安政補正改革仙府絵図(令和版)』発売以来5週連続一位

おかげさまで『安政補正改革仙府絵図(令和版)』(製作/厚緜広至氏)が金港堂週間ベストセラーで発売以来5週連続一位。また、『仙台地図さんぽ(江戸時代版)』も三位にランクインです。お買い上げいただい皆様ありがとうございます<(_ _)>

f:id:kaze_no_toki:20191219161008j:plain

 

仙台城址より望む追廻住宅(昭和54年)

手前に広がるのが、仙台空襲被災者や満州引揚者の応急住宅として、1945(昭和20)年秋に500戸建築された追廻住宅。撮影された1979(昭和54)年は払い下げから30年ほど経過し、多くの住宅が建て替えられている様子が分かる。公園化のため立ち退きが進められ、現在はほぼ更地になっている。

f:id:kaze_no_toki:20191210164230j:plain

(写真/熊谷正純 所蔵/風の時編集部 河北新報夕刊「仙台・あの日昭和の一葉」2019年12月10日掲載)

おまとめ買いで送料無料サービスを始めました

風の時編集部の商品は、地元仙台の本屋さんでもお求めいただけますが、楽天市場店でお求めの方には県外のお客さまも多くいらっしゃいます。また、足が悪くてお店まで行けないので、送ってもらえると助かる、という声も多くなっています。
この度、そういったご要望に少しでもお応えできればと思い、1配送先につき、合計6,000円以上ご注文いただいた場合、送料が0円になるサービスを開始しました。

◆風の時編集部 楽天市場店はこちら→https://www.rakuten.co.jp/kazenotoki/index.html

年末年始、ゆっくりと故郷に思いを馳せたり、ご挨拶回りでのちょっとした手土産に。また、帰省されご家族みんなが集まる場で、風の時編集部の商品がお役に立てれば嬉しいです。

f:id:kaze_no_toki:20191209170831j:plain

 

「夕暮れ映像祭2019~ここではないどこかと、映像でつながる」

昨日は東海大学 水島先生のお招きで、写真や映像資料を市民で共有・活用を考えるイベント「夕暮れ映像祭」に参加し、“記憶を未来につなぐ”というテーマで話題提供をさせていただきました。

f:id:kaze_no_toki:20191206141251j:plain

f:id:kaze_no_toki:20191207151841j:plain

せんだいコンセキ発掘塾、レイドバックセンダイ、どこコレ?、トキヲ カケル センダイ、みやぎの・アーカイ部、3.11オモイデツアー、3.11定点撮影プロジェクト、そして、3月12日はじまりのごはん。アーカイブコンテンツを活用したこれらの取組事例を駆け足でご紹介。特にオモイデツアーは、日本一低い日和山登山を2分間のダイジェスト映像でご覧いただき、地元の皆さんの本気度とシャレっ気をお伝えしました^ ^
上記活動をまとめて発表したのは、実は昨日が初めて。資料を作っていて、過去ー現在ー未来をひとつのアーカイブとしてつないでいくことと、自分の住むまちの良さを自慢しながらみんなで活用するという試みが、わずかながらでも進んでいることも実感しました。
私たちに“時代”という大きな括りでの記録はできなくても、“日々の暮らし”という市井の記憶を記録することはできる。そして、それを未来に残すために、桐箱に大切に仕舞い込むのではなく、何べんも何べんも使い続けること、でしょうか。

f:id:kaze_no_toki:20191206182404j:plain

f:id:kaze_no_toki:20191206182749j:plain

トークセッション後に行われた古い写真を使った学生さんたちとのワークショップ「学前今昔」も楽しかった♩
水島先生、この度は大変お世話になりました。ありがとうございました。

一部未舗装の青葉通(昭和29年)

昭和24(1949)年度から、仙台市街の青葉通や広瀬通などの中心道は無電柱街路化工事が行われたが、広い街路も当初は中央車道の一部がアスファルト舗装されただけ。雨が降ればぬかるみ、晴れれば砂じんが舞うため「仙台砂漠」とも言われた。青葉通は昭和29(1954)年度に舗装工事が完成。女性の後ろに丸光や栗原旅館などが写る。

f:id:kaze_no_toki:20191203074312j:plain

(提供/大友衛 所蔵/風の時編集部 河北新報夕刊「仙台・あの日昭和の一葉」2019年12月3日掲載)